
【検証してみた】イオンモール久御山をジャスコと呼んでる人の方が多い説
2017/04/17
こんにちは、寝ても覚めても久御山ジャスコが大好き。ジャスコから徒歩5分のお寺で副住職をしているみずきです。
突然ですが、ここで問題。この中で一番カッコよくてステキで強いのはどれ?
(A)東急ハンズ (B)高島屋 (C)伊勢丹 (D)ジャスコ
ピンポーン。正解です。
そう、ジャスコです。
久御山町民にとってジャスコは特別な存在。京都市民に対して誇ることができるたった一つのスポットと言えるかもしれません。地元の名産品である淀大根をも超えて、久御山町民の魂(ソウル)を体現しているものといっても過言ではありません。
そんなある日、とある久御山町民と話してたときの話です。
話の途中で僕が「ジャスコ」と言ったら、「はwwイオンでしょww」と言われたのです。
その瞬間、僕は、
「は?ジャスコだろ?」
と僧侶であるにも関わらず、珍しく声を荒げてしまいました。
たしかに、1999年オープンした「ジャスコ久御山店」は、2011年に「イオン久御山店」に名称が変わり、現在は「イオンモール久御山」へと改装工事を経て変貌を遂げました。
でも、これだけは言わせて欲しい。
ジャスコはジャスコだ。
僕の周りにはイオンモール久御山のことを「ジャスコ」と呼んでる人が多い。父も母も兄も祖母も祖父も、み〜んなジャスコ派。
間違って「イオン」なんて言ったときには・・・。例えるなら、北海道民なのにザンギのことを唐揚げと呼んでいるみたいなもの。
「は?なに、お前モグリなの?」と無言でイオン派を弾圧してきそうな雰囲気すら感じられます。
こんなジャスコ原理主義の環境で過ごしてきた僕。イオンと呼んでいる人間が存在していることにびっくりしました。そこで、外の世界を確かめるため、試しにTwitterで「ジャスコ 久御山」と検索してみたところ、こんなツイートを発見した次第であります。
めっちゃジャスコ派とイオン派でバトってるやん。
これを見てピーンときました。もしかして、世の中にはジャスコ派がたくさんいて「イオン派よりもジャスコ派の方が多いんじゃねーの?」
ということで、今回は「イオンモール久御山のことを、『イオン』ではなく『ジャスコ』と呼んでる人の方が多い説」を検証してみたいと思います。
【リサーチ方法】
■Twitter検索で「久御山 ジャスコ」と「久御山 イオン(AEON)」と検索して、2016年の1月1日までにどちらの方が多くツイートされてたかをカウントする。
■位置情報SNS(SwarmappやFoursquare)でツイートされたものはカウントしない。
■「イオンシネマ久御山」はイオン派としてカウントしない。
はたして、ジャスコ派とイオン(AEON)派、どちらが多いのでしょう?
ジャスコ派
さて、まずはジャスコ派から順にリサーチ。この記事を書いている日は11月18日なので、2016年1月1日〜2016年11月18日のツイートを残すことなく全てカウントしていきますよ〜(ネトストとか言わないでねーーー)。
おうおう、ジャスコ派なかなか多いんじゃないの!?好調な滑り出しじゃないの!?もしかしてジャスコ派の方が多いんじゃないの!?
もっと見てみましょう。
▲女子もジャスコ。
▲俗にいう大きいお友達もジャスコ。
▲あるあるネタもジャスコ。
▲自撮りもジャスコ。
粛々とスクショを撮り続けること、1時間。これがジャスコ派、最後のツイートになりました。
さて、2016年の久御山ジャスコツイートを全て網羅することができました。カウントした結果、ジャスコツイートの数は、、、
65ツイート
でした。
多い?少ない? ちょっとこれだけではよくわからない数字です。はたしてジャスコ派が正義なのか若しくはイオン派が正義なのか、その命運はイオンツイートの数のみぞ知る……。はりきって、イオン派をリサーチしてみましょう。
イオン(AEON)派
あ、アカン……。これ、やばいぞ………。
ちょ、君たち、イオン イオン言い過ぎ………ちょ、待って、
・・・・・・・・・。
結論:イオン派の方が多い。
圧倒的でした。
ジャスコ派の方が多いなんて思ってしまった当初の自分を恥じたい。この世はいつだって正式名称 is 正義なのでした。
結果を詳細に記しますと、
ジャスコに関しては、2016年11月18日から2016年1月1日までで65ツイート。
イオン(AEON)は、2016年11月18日から2016年10月23日までで65ツイート。
残念ながら、この時点で勝負はついてしまったのです。ジャスコよ、完全にお前の負けだ……。
試しに3ヶ月分ほど集計して見た結果、イオンツイートは平均して1ヶ月で77ツイートされていました。
つまり、単純計算で、1月1日までだと754ツイートされることになるのです。アワワワ……ジャスコ派の10倍以上アワワワ……。
さて、今回の検証ですが、結論として「ジャスコ派よりもダントツでイオン派の方が多い」ということになりました。
しかし、調べて分かったのが、根強くジャスコ派がいるという事実。
だって、名称がジャスコからイオンに変わって、もう5年が経っているんですよ? それなのに、いまだにジャスコと呼び続けている人たちがいるって、よく考えればスゴくないですか?(僕がジャスコ派だからといって負け惜しみを言っているわけではないですからね。)
そこで、次は根強くジャスコ派がいるという、その謎に迫りたいと思います。
まず、そのジャスコ派なのですが、ツイートを分析していくことで、ジャスコ派の中でもいろんなタイプに分けられることが判明しました。
(1)ジャスコ自然派
先ほどカウントの際に挙げてたのが、このジャスコ自然派。まるでジャスコであることが当然の事実であるかのように、極めてナチュラルにジャスコを使っています。
イオンに対する敵対の意思が全く感じられないのが特徴です。相手にすらしていないという印象。もしかしたらイオンに名称が変更したことを知らないのでは?と思わせるほどの絶対的なジャスコへの忠誠心にはアッパレです。
(2)ジャスコあえて派
イオンとswarmappで表示されているにもかかわらず、「ぢゃすこ」と自分で書き込むこの姿勢。間違いなくジャスコがすでにイオンに変わっていることを知った上での犯行。
これもそう。イオンモールではなく、あくまでこれは「お洒落なジャスコ」なのだと。ジャスコに対する異常な執着が伺われます。こうした姿勢は僕の家庭のようにイオン派を排斥しようとする「ジャスコ原理主義」に結びつきかねないので要注意です。過激思想、ダメゼッタイ。
(3)ジャスコ懐古派
ただただジャスコに懐かしみを感じているツイート。在りし日のジャスコの姿を思い出したり、当時のことを振り返ったり……。
今やもうイオンであることを知った上で、わざわざこんな思い出に耽るツイートをする人がたくさんいるという事実。久御山町民にとってジャスコが思い出のたくさんつまった場所であることが分かります。
ジャスコ派が絶えない理由とは
「ジャスコ」という名前がこの世界から消えて5年。なぜジャスコ派の人たちは、今もなおイオンモール久御山のことを「ジャスコ」と呼び続けるのでしょうか?はっきり言って、異常な現象ですよね。
私の憶測になりますが、やはり久御山町民にとってジャスコは特別な存在であったからなのではないか思います。
思い出されるのは、久御山町に初めてジャスコが誕生した1999年のあの日のこと。私は6歳でしたが、その日のことは鮮明に覚えています。
ジャスコ前の国道1号線は車で大渋滞になりました。いまだに1号線があそこまでぎゅうぎゅう詰めになった光景を他に見たことがありません。久御山町民はもちろんのこと、京都府南部の人たちが「久御山にジャスコができた」と一挙に押し寄せたのです。
久御山町民にとって、それはもう夢のような光景だったようです。
久御山に大型のショッピングモールができた。映画館ができた。自分たちの暮らしに、言葉通り、革新が起こった日でした。
同時に、他の地域の人が久御山に来てくれるようになったことが嬉しかった、と久御山町民の方々から話をよく聞きます。
「久御山にはジャスコがある」と、久御山町民に自信と誇りが芽生えた瞬間だったのではないでしょうか。
そして、12年もの間、ジャスコは久御山町民に愛され続けることになります。
時には家族の憩いの場に。時には青春の溜まり場に。時には恋人のデートスポットに。久御山町民は決まってこう言います。「だって久御山にはジャスコしかないんだもの。」
やはり、久御山町民にとってジャスコは特別な存在なのだと思います。あのジャスコ誕生の喜びが忘れられないのです。だから今なお、久御山町民の中にはイオンではなくジャスコを使い続ける人がいるのではないでしょうか。
ちょうど私以上の歳の人たちはジャスコに対して同じような感情を共有しているのではないかと思うのですが、どうでしょう……?ぜひぜひみなさんのジャスコへの思いを聞いてみたいです。
さて。今回の記事はジャスコ派か、イオン派、どちらが多いのかを調べる企画、だったはず。どうしてこんなセンチな締め方に……(笑)
とにかく、ジャスコ派の一人としては、自分のジャスコへの思いを再確認することができた良い機会になりました。
では、最後にこの記事を読んでくださっている皆さんにお聞きします。
あなたはジャスコ派ですか? それともイオン派ですか?
稲田瑞規
最新記事 by 稲田瑞規 (全て見る)
- お寺ミュージカル映画祭「テ・ラ・ランド」が、ただただエモかった。 - 2017年10月4日
- 称名寺がお寺ミュージカル映画祭"テ・ラ・ランド"を開催します - 2017年9月15日
- お釈迦さま’s B.D. FLOWER FESTIVAL!!に僧侶が行ってみた - 2017年4月16日
- 【撮影現場レポート】老いも若きも集まってお寺が踊った日々の泡沫 - 2017年3月27日
- 称名寺が「お寺と地元を舞台にした映画」を製作します!! - 2017年2月25日